天然シキミ!

台風の影響で、静岡も、かなり雨が降りました。
今日は、朝から晴れたので、朝イチから畑です!

image

いよいよ梅雨明けですね!
これから、お盆まで、フル回転で畑です…
毎日、仕事に追いかけ回されます。

そーいえば、昨日、雨が残っていたので、畑を休んで、オヤジと山シキミを見に行ってきました。

山まで車で、二時間半…

やっぱり、何回来ても遠い…

image

でも、運転の疲れも吹っ飛ぶくらい、いい場所です!

image

そこから、更に一時間、ようやく山に到着です。

image

image

一面、自然のシキミしかありません!

image

久しぶりに来ましたが、やっぱり何回来てもワクワクします!
おしきみマニアには、たまらない場所です!

image

新芽も無く、メチャメチャ綺麗です!

しかし、写真では解り難いですが、葉は綺麗でも、やっぱり山シキミの特徴はあります。

①葉が、二段目くらいまでしか付いていない。

天然のシキミは、栽培に比べると、芽の伸びる長さが半分以下です。
新芽を伸ばす時に、下の葉を落としながら成長します。
なので、栽培の様に、下葉がありません。

②曲がっている。
自然のシキミは、基本的に大木です。低く切ると、雑木やツルに負けてしまい、枯れてしまいます。
大木になると、真っ直ぐなのは、中心の1本だけです。
大木を倒して、収穫が1本だけでは仕事になりません。
しかも、葉が綺麗なのは、下葉です。
中心の枝は、一番高く伸びるので、風で傷つきやすいのです。

この山を管理しているオッちゃんも、今年で83才!
まだまだ元気ですが、さすがに山仕事はキツイですね。

「お前らが来て、切ればいいべさ!」と言ってくれますが、山まで三時間以上かかります。
静岡から千葉まで行けちゃう時間です…

収穫する時間も、畑の様には行きません。
山の急斜面で仕事をして、収穫したシキミを、担いで山を降ります。

オヤジと二人で1日仕事をしても、どれだけ収穫でるか…

趣味なら良いけど、仕事とするには考えてしまいます。

山の魅力は、十分解っていますが、現実は、なかなか厳しいですね。

農業もそうですが、林業も後継者不足は深刻です。

山も、手を入れないとダメになってしまうので、もったいないですね。

苦労した分だけ、しっかりと儲かり、生活も豊かになれば、後継者も育つのかな…

僕の出来る事なんて、少ししかありませんが、おしきみ君の為に、出来る事があれば、頑張りますよ!!